顔の傾きと首の筋肉の緊張

顔の傾きと首の筋肉の緊張について

 肩こりなどで凝りに左右差がある人は、首の片側だけ突っ張るようなコリを感じているときがあると思います。

そのような時に写真を撮って見るとまっすぐに立っているつもりでも、顔が傾いているように映っているときがあります。首や頭の骨が緊張した側の筋肉に引っ張られているために結果として顔が傾いてしまいます。

健康に異常がなければ、少しぐらいなら気にしないでもよいと思いますが、コリが頭の筋肉にも影響して頭痛などを起こすことがあるので、左右差のある肩こりは解消した方が良いです。

ここでは、首肩の筋肉の緊張と顔頭の傾きについて説明していきます。

 左図は、右肩から首にかけて筋肉が緊張して頭が傾いている様子を簡単に描いています。後から見たと仮定しているので、頭が傾いていますが前から見たとしたら顔が傾いているようになります。

肩こりとの関係があるので、後側から見たとしたイラストになってます。左図では、右側の肩甲骨から後頭部につながっている筋肉が凝って引っ張っているとしてます。

首の後側の筋肉は、僧帽筋が一番外側にあり肩甲挙筋や頭板状筋などがあり、疲れが溜まるとコリが連鎖して、重なっている筋肉や周りの筋肉にも影響してしまいます。

その結果、全体的にコリが広がってしまい疲れた筋肉の伸び縮みが悪くなって、だんだん筋肉の線維が縮んで硬くなってしまいます。

なので、片側だけコリが強くなると顔頭が傾く傾向になってしまいます。

 右図は、右側の肩こりの人を頭上から見たと仮定した図です。

右の肩甲骨と上腕骨から首にかけて筋肉が緊張している様子を簡単に描いています。耳を描いてないので、頭の傾き加減は分かりませんね。

右図では、右側の筋肉の緊張しか描いてませんが、実際は対角線の左前側にある胸鎖乳突筋が緊張してバランスを取っている場合が多くあります。

緊張が少しのときは対角線のバランスで済みますが、コリが酷くなると首全体の筋肉が緊張して首が太くて短くなったようになってしまいます。

 筋肉が緊張して肩が凝って、疲れて少しバランスを崩したうちに身体を整えていれば良いのですが、酷くなってからだと何処からコリが始まったのか分かりづらくなってしまいます。

そんな時にマッサージをしても、全体的に肩こりをほぐすだけだと、最初の歪みの原因になっている筋肉や筋膜の緊張や短縮が解放されないと、血行が良くなって気持ちはよくなりますが、すぐに不快感が戻ってしまいます。

 顔の傾きから話が少しずれたので最後にもう一度、顔の傾きについて考えてみたいと思います。左図は、上記の図と違って同じ部分が緊張しているのに右肩を持ち上げて頭の傾きを調整していると仮定した図です。

椅子に座ったり立っていても静止しているだけだと、頭が傾いていてもそんなに不都合はないのですが、歩いたり動いたりするときに頭が傾いているとバランスが悪くなるので無意識に肩を持ち上げて調整している場合があります。

どちらにしても首肩コリに左右差があるので、不快感は続いてしまいます。なので、気付いた人は早めに対処することをお勧めします。

error: Content is protected !!