NLP・神経言語プログラミングについての簡単な説明
NLPって何?と思う人もいるでしょう。NLPとは、Neuro Linguistic Programmingの略語です。
日本語では、神経言語プログラミングと呼ばれております。
1970年代にアメリカで誕生した新しいタイプの心理学です。
NLPとは、ジョン・グリンダーとリチャード・バンドラーの共同研究で始まった実用的な心理療法す。両者は、その当時の天才的な3人の心理療法家が行う患者とのコミュニケーションの方法を研究しました。その3人とは、ゲシュタルト療法の創始者フリッツ・パールズと家族療法のヴァージニア・サティア、そして世界的に有名だった催眠療法家ミルトン・エリクソンです。
NLPの始まりは、この3人が治療に用いるコミュニケーションのパターンを見つけ、それをモデル化して他の人に伝えることからスタートしました。
現在では、その研究も世界的に広がって心理療法だけに留まらず、モデリングの技法やコミュニケーション スキルなどは、ビジネスやコーチング、教育関係、芸術家、スポーツ選手その他の多くの分野の人達に恩恵をもたらしております。
<NLPの特徴>
NLPの代表的な特徴は、その頭文字から知ることができます。
まず、Nとは、ニューロ/神経という意味で人間の行動は、すべて基本的に視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚という五感を通して世界を体験し、情報の意味を理解してそれに反応していることです。
そして、Lとは、リングスティック/言語という意味で私達は言語を通して思考や行動を順序立て、他人と通じ合うために言語を用いているということです。
最後に、Pとは、プログラミングで簡単に言うとコンピュータのプログラム作成と同様に自分のコンピューターとしての頭脳の反応パターンを解析して組みかえるということです。
ちょっと乱暴な感じに思いますが、人間の行動はすべて五感を通して行なはれており(第6感っていうのもありますが、省略します)、そのなかでも視覚、聴覚、触覚/身体感覚は、私達の行動に大きく影響を与えております。
NLPでは、その人がどの感覚を主に使っているかを知るために、その人が使っている言葉の内容やパターンから判断することと、目の動きを通して知ることもできます。
NLPの開発者である、グリンダーとバンドラーは眼球の動きを観察して、六つに分類しました。
・視覚をおもに使っている人は、上方向に動きます。右側がイメージ、創造で左側が記憶
・聴覚をおもに使っている人は、横方向に動きます。右側がイメージ、創造で左側が記憶
・触覚/身体感覚をおもに使っている人は、右下方向に動きます。
・そして、左下方向に動くときは、内的対話といわれ、自分との対話ですね。
下記に簡単な図を書いて見ました。
NLPによる、相手とのコミュニケーションの基本は、相手がおもに使うベースになる感覚タイプ(視覚、聴覚、身体感覚)を見分けて、こちらが相手の感覚に合う言葉を使ってあげることにより、スムーズにコミュニケーションを進めることです。
NLPのこの原理を応用した相手の感覚にラポールするやり方は、セールスやコーチング、医療、教育、その他の人間関係に関わるすべての人々に良い結果をもたらしております。
上記の感覚タイプによるアプローチは、NLP全体のほんの一部分です。NLPにはもっと多くのことが含まれております。
*ラポール、アンカー、リフレーミング、メタモデル、ミルトンモデル、タイムライン、その他の技法