筋肉と姿勢の関係 腰部と骨盤の傾き

筋肉と姿勢の関係 / 腰部と骨盤の傾きについて

 まず、はじめに考えておきたいことは、姿勢と筋肉は関係があるのかということです。姿勢が良いというのは、前後左右の筋肉と骨格のバランスが良い時の姿を見た人が思うことで、姿勢が悪いというのはその筋肉と骨格のバランスが歪んでしまい、姿に勢いが無くなった状態のことだと思います。

ここでは、良い姿勢について考えるのではなく、どうして姿勢が悪くなるのかについて考えてみたいと思います。

カラダが動くということは、筋肉の収縮作用によって行われていることは理解出来ると思いますが、その筋肉の収縮のバランスが崩れると骨格にユガミが生じてしまいます。

人間は、筋肉と骨格によって重力を受けとめてカラダを支えているので微妙な筋肉の収縮バランスの崩れが重なってくると全体のバランス(姿勢)も悪くなってしまいます。

下記のイラストは、筋肉と姿勢の関係を簡単に示したモノです。カラダの中心になる腰部と骨盤の傾きを見ながら、筋肉と姿勢の関係について考えてみましょう。

 左図は、筋肉と骨のバランスについて簡単に示してみました。青い棒を骨と考えて、左右のジグザグが対になる筋肉としました。

筋肉の左側(赤色)の方が緊張すると、それに引っ張られて骨は左側に傾きます。反対側の筋肉(水色)は、神経の反射により弛緩してしまいます。そのことを相反性神経支配と言います。

* 左図は、シンプルに対になる筋肉の作用と骨の関係を示したモノ なので関節の動きは省略しています。

筋肉と姿勢の関係を腰部と骨盤周りの筋肉を通して見ていき
ましょう。

 左図は、V.Jandaというチェコの研究者が言われた「下位交差症候群」を簡単に示したイラストです。
腰椎から骨盤の前を通り股関節に付いている腸腰筋と腰部の筋肉(脊柱起立筋)の対角線の緊張と腹部の筋肉と臀部の筋肉の対角線の弛緩を示しています。

ここで問題になるのが緊張した側の筋肉が短縮することにより腰椎の前弯(前反り)が強くなることと股関節が前に引っ張られて屈曲することです。

反対側の腹部と臀部の筋肉は弛緩してしまいます。その状態で脂肪が増えてしまうと見た目も悪くなってしまいます。

次によく目にする状態が左図に示した、緊張して短縮した太腿後側の筋肉(ハムストリングス)が関係した問題です。

一日中椅子に座って仕事をしている人に多く見られます。持続した太腿後側への刺激が筋肉の緊張を生んでしまい結果として短縮したときに起こります。

この状態は、骨盤を後屈させてしまい腰椎の正常な前弯を失わせて反りの無い平らな腰になってしまいます。

この2つの姿勢は、見た目も悪くなりますが腰から出ている神経を刺激してしまうので健康にもあまり良くありません。

 腰部と骨盤に関係した筋肉の問題と姿勢について簡単にまとめてみしたがこれらのことは、運動をやっている人にも以外に知られていないように思います。

筋肉が対になって作用していて、片方が緊張すると反対側が弛緩してしまい間にある骨が傾くということを考えることが重要です。

カラダを支えているのが筋肉で、骨は重力に対してつっかえ棒として働き、関節を通して連結されて筋肉の収縮作用で動きを調整しています。

なんか、わかりづらい説明になってきたのでこの辺でまとめてみると、姿勢と筋肉の関係は切っても切れない関係ということです。

筋トレやストレッチを行うときは、一度自分の姿勢を客観的に分析してから行うことをお勧めします。

error: Content is protected !!