腰痛を起こす、お尻の筋肉の緊張について

腰痛を起こす、お尻の筋肉の緊張について

 腰痛になったことがある人は意外に多いと思いますが、腰痛にはいろいろな原因があります。重いものを持った時などに起きる、筋筋膜性のぎっくり腰や腰椎の椎間板にヘルニアが起きてしまい、器質的に起きる急性腰痛などもあります。

 ここでは、長時間にわたって座っていたりして、お尻の筋肉が緊張して起きる腰痛について考えていきたいと思います。慣れない椅子に座っていて、その時だけ腰が痛くなり一晩寝たら治る場合もありますが、緊張が癖になると慢性的に痛くなってしまう場合があります。

運動やストレッチなどを定期的にして、お尻の筋肉に柔軟性を保っていれば良いのですが、仕事が忙しかったり運動嫌いだったりすると筋肉の緊張が抜けなくなってしまい、慢性的な腰痛になってしまう場合があります。

私も仕事が忙しかったりすると運動やストレッチをしなくなるので、腰痛になってしまいます。季節の変わり目のときなんかにぎっくり腰になる時があるので、本当は予防を兼ねて何か運動をすると良いのですがね。

まあ、運動をしすぎてケガや腰痛になる人もいるし、ほどほどに筋肉をケアするのが良いですね。

 では、腰痛を起こすお尻の筋肉の緊張について考えていきます。まず初めに腰痛を考える場合にどの部分の腰痛かはっきりしない場合があります。他人に腰が痛くてと言われても、どのへんかなと思いますよね。普通の人は、自分の腰が痛くなければあまり考えないかな。

 腰の上の方だと背中が痛いとかになるけど、背中と腰の境目がはっきりしないですね。そして、お尻と腰の境目も分かりづらくですね。椅子に座った時に後を向いている方が腰で、椅子に乗っかっている方がお尻だとすると、なんかそうかなと思うけど立った状態で考えるとまた境目がはっきりとしなくなりますね。

 ページのタイトルが「腰痛を起こす、お尻の筋肉の緊張について」なので、はっきりとしないのは分かりづらいので、ここでは股関節と骨盤に関係した筋肉をお尻の筋肉として考えていきます。

骨盤のお尻側の筋肉で、一番に考えられれるのは大殿筋ですね。大殿筋の下側には、中殿筋と小殿筋があります。仙骨から横方向に伸びて、股関節につながっているのが梨状筋と言われる筋肉です。

そして、骨盤から背中の方についているのが広背筋になります。仙骨から上腕の後ろ側に伸びていて、背中の表面にある大きな筋肉です。ちょうど胸腰筋膜とも関係しているので、筋筋膜性の腰痛を考えるときには重要になります。

 お尻の筋肉の中殿筋や大殿筋の緊張が、胸腰筋膜に緊張を伝えて広背筋や脊柱起立筋に緊張や痛みを起こしてしまいます。筋肉が緊張して筋膜がつっぱっていると交感神経が興奮してしまい痛みが発生してしまうからです。

 お尻の筋肉の緊張が連鎖して、腰痛を起こしてしまうので、長時間にわたって椅子で仕事をする人は腰痛になる前に運動やストレッチを行うことをお勧めします。

error: Content is protected !!